愛知県名古屋市民が感じる政治への意見とは?8月のアンケート結果を公開!

愛知県名古屋市民が感じる政治への意見とは?8月のアンケート結果を公開!

愛知県にお住まいの方々は、日々の暮らしの中でどのようなことを感じているのでしょうか?住みやすさや地域の課題について、株式会社センキョが運営するタウンマッチを通じて、愛知県名古屋市西区に在住の方を対象にアンケートを実施しました。

この記事では、その調査結果をグラフとともに詳しく解説します。

アンケート監修者について

今回の結果は、アンケートを監修いただいた田中泰彦様に共有させていただきました。結果を受けての田中泰彦様からのコメントをご紹介します。

田中泰彦
田中泰彦氏

監修者のご紹介

田中泰彦氏 (愛知県議会議員)

この監修者を詳しくみる
アンケートへのご協力ありがとうございました。
今回は「子育て支援」に関するご意見をいただいた結果を踏まえて、私の考えをお伝えします。

1. 子育て支援への関心度
30代・40代を中心に、現役世代の関心が大変強い結果となりました。
目の前の課題が切実であることの表れであり、やはり子育ては世代を問わず大きな関心事であることを改めて実感しています。

2. 経済的支援について
無償化や現金給付など、経済的負担を軽減してほしいという声が圧倒的でした。
愛知県は全国的に見ても経済が強い地域でありながら、これだけの割合で「経済的に厳しい」という声が出るのは、日本全体の経済疲弊を示すものだと感じています。
必要なのは「収入の底上げ」と「可処分所得の拡大」。国が主導して経済を立て直すと同時に、県や市としても暮らしを支える仕組みを強化していく必要があります。

3. 保育園・幼稚園の体制整備
要望として多かったのは「受け入れ枠の確保」や「時間の柔軟化」「病児保育」などです。
ただし、ただ施設を増やすだけでは現実的ではありません。今ある保育園・幼稚園をどう支え、体制を充実させるかが重要だと考えます。
愛知県独自で私学支援に充ててきた予算が今後浮いてくる分を、施設改修や人員増員、入学金支援など、子どもや保護者のニーズに直結する形で活用できるように取り組みます。

4. 地域子育て支援拠点
「専門スタッフの配置」「一時預かり枠の拡充」「施設数の増加」などのご意見が多く寄せられました。
ただ、都市部と山間部ではニーズが大きく異なります。地域ごとの実情をしっかり把握し、それぞれに合った支援体制を整えることが必要です。
また、町内会や子ども会などの地域のつながりが弱まっている現状では、民間の力を借りながら行政が財政面で支えるなど、新しい仕組みづくりも検討が必要だと考えます。

5. 子育て世代の不安・不満
最も多かったのは「経済的負担」と「仕事との両立の難しさ」でした。
共働き世帯の増加に伴い、延長保育や病児保育など現場に即したサポートが欠かせません。
これらはすべて「未来への投資」であり、子どもたちを社会全体で支えるために、予算を確保し現場に即した制度づくりを進める必要があります。

子どもたちはこれからの社会を担う大切な存在です。
高齢者への支援と同様に、子育て世代への支援も「今まで以上」に強化しなければなりません。
経済的支援・保育体制の充実・地域の支援の再構築、この三本柱を軸に、未来への投資を全力で進めてまいります。

アンケート調査概要

実施したアンケートのサムネイル画像
  • 実施期間:2025年8月7日(木)~8月8日(金)
  • 対象:愛知県名古屋市西区在住の方
  • 回答数:110名
  • 調査方法:「タウンマッチ」によるアンケート

アンケート結果

【設問1】育児、子育てに関してどの程度関心をお持ちですか?(単一選択式)

アンケートの結果画像

【設問2】子育て世代への経済的支援について、どのような考えをお持ちですか?(複数選択式)

アンケートの結果画像

【設問3】保育園・幼稚園の待機児童や利用について、どのような考えをお持ちですか?(複数選択式)

アンケートの結果画像

【設問4】地域の子育て支援拠点(子育て広場など)についてのご意見をお聞かせください。(複数選択式)

アンケートの結果画像

【設問5】子育て・育児に関して、ご自身の経験や周囲から聞いた声の中で、不安や不満に感じることがあれば教えてください。(複数選択式)

アンケートの結果画像

回答者の属性

回答いただいた方の年齢と性別は以下の通りでした。

アンケートの結果画像

タウンマッチについて

株式会社センキョが運営する「タウンマッチ」は、あなたの声を政治家や自治体に届けるプラットフォームです。

日々の生活で「こうだったらいいのに」と感じることはありませんか?例えば、子育て世代が集える場所が欲しい、高齢者が安心して買い物できる環境が必要、地域の伝統行事を盛り上げたいなど。タウンマッチでは、そんな身近な暮らしの課題について住民の意見を集め、より良いまちづくりの方向性を見つけていきます。

あなたから寄せられた「こうなったらいいな」という思いは、監修者の検討を経て、施策のアイデアとなり、地域に届けられていきます。この新しい住民参加の仕組みを通じて、まちの未来について一緒に考えてみませんか。

参加方法は以下のQRコードから!

 

アンケートの実施をお考えの政治家の皆様へ

タウンマッチでは、地域住民へアンケートを実施し、地域の声を政治家に届けています。現職の政治家や議員事務所、議員に立候補予定の方などで、住民の声を政治活動に活かしたい方は、こちらからご連絡ください。

 

【活用している政治家の声】

実施した事業の認知度を調べたり、市民生活や教育現場での困りごとなど、議会で使える材料が集められるのが魅力。県政にしっかり活かしていきたい。

今まで意見を聞きたくても聞けなかった若い世代に聞けるのがいいと思いました。市民の暮らしやすさを大事にしたいので、偏りの無い意見が必要でした。

タイトルとURLをコピーしました