選挙速報はどうやって分かる?仕組みを解説

選挙速報はどうやって分かる?仕組みを解説

選挙の投開票当日にテレビ番組やインターネットのニュースを見ていると、開票が始まってすぐに「◯◯氏、当選確実!」などと選挙速報(開票速報)が流れます。

実際の開票は数時間以上かかることも多くあります。開票作業が終わっていないのに、どうやって選挙結果が分かるのでしょうか。

選挙速報の出し方・仕組みや、報道は正確なのかについて解説します。

選挙速報(開票速報)の概要

「選挙速報」または「開票速報」とは、投票締切後に、報道機関が候補者の当選・落選や政党の獲得議席数など、選挙の結果を速報することです。

開票終了前の「当選確実」とは

選挙の投票日にテレビの選挙特番や新聞社のインターネットサイトを見ていると、投票締め切りの午後8時になった直後から「◯◯氏、当選確実」と次々に報じられます。

しかし実際には、開票作業は始まったばかりです。選挙管理委員会(選管)による正式な結果はまだ発表されていません。

報道機関は「当選確実」「当選」という言葉を厳密に使い分けています。開票が終了していない状態では「当選確実」、開票終了後に選管が結果を発表すると「当選」です。

マスコミ業界では、「当選確実を打つ(報じる)」という意味で「当打ち」「当確を打つ」という言葉が使われています。

なぜ「当選確実」が分かる?

そもそも開票作業が終了していないにもかかわらず、なぜ「当選確実」と報じられるのでしょうか。

背景にあるのは、各候補者の得票数を予想する「票読み」です。報道各社は事前のさまざまな取材によって票読みをし、それぞれに当打ちを判断しています。

具体的なノウハウは各社により異なりますが、一般的な票読みの方法は以下のような取材です。

  • 事前の情勢取材
  • 統計調査(電話調査、出口調査など)
  • 開票所の取材

それぞれを詳細に見ていきましょう。

事前の情勢取材

選挙期間中、または公示・告示の以前から、各候補者や政党を担当する記者が情勢取材をしています。取材先は候補者本人だけでなく、街頭演説など選挙運動の場や陣営や政党の関係者、地元の有力政治家などさまざまです。

情勢取材では、客観的なデータに加え、周囲の人々の反応など数値では捉えられない要素も集めます。

客観的なデータの取材

まず参考にするのは、過去の選挙資料や選挙区のデータなど客観的な情報です。

例えば

  • 地域性:有権者の年齢や性別など属性ごとの比率はどうなっているか、地場産業があるか(ある場合は何か)
  • 過去の選挙の結果:以前の選挙における候補者や政党の得票数、有権者の投票率
  • 固定票(基礎票)の有無:所属政党の党員数や後援会の規模、労働組合や業界団体などの「組織票」がどれくらいあるか

などを調べます。

有権者の反応や陣営の取材

しかし、実際の選挙の動きはデータだけでは読めません。重要なのは、有権者や関係者の取材です。

例を挙げると、

  • 有権者の反応:演説会や集会にどれだけの支援者が集まっているか、街頭演説で立ち止まって話を聞いている人が多いか
  • 候補者・陣営・政党関係者の手応えや対策:候補者側はどれくらいの票を取れると予測しているか。所属政党の有名議員(党幹部や大臣など)が応援演説に来ているか
  • 対立候補の状況:票が割れそうな対立候補がいるか。対立候補との違いは何か(政党、性別、年齢など)
  • 有力者の支援・支持の有無:国政選挙であれば、地元の県議などが支援しているか

などです。

このほかにもさまざまな要素を取材し、他の候補と比べて優勢か劣勢かを総合的に判断します。

事前の統計的調査

世論調査や出口調査を用いて、有権者の動向を探ることも欠かせません。調査の質問内容や対象、サンプル数などは各社によってそれぞれです。一定数の調査によって、統計的な結果が出ると考えられています。

世論調査とは

世論調査では、無作為に選んだ対象者に電話や対面のアンケートを実施するのが一般的です。選挙時には、どの候補者に投票するか、支持政党はあるか、注目している争点は何か、などを尋ねます。

出口調査とは

投票所や期日前投票所の出口で、投票を終えた人に投票した候補者や政党をアンケート形式で答えてもらうのが出口調査です。土日祝日や平日の夕方など、期日前投票に訪れる人が多い時間帯を狙うこともあります。

開票所での取材も

上記の情勢取材と世論調査・出口調査で事前に票読みをし、他の候補者との差が圧倒的だと判断できるケースがあります。その場合、投票締め切りの午後8時を過ぎてすぐに「当選確実」と報じることが可能です。

一方で、その時点では当打ちの根拠が集まりきっていない場合は、開票作業の経過を元に判断することもあります。

開票所では、投票箱を開けたあと、取り出した投票用紙を候補者ごとに係員が手作業で仕分けをします。作業は原則公開されているため、仕分けの様子を直接見て、各候補者の票数を数えることが可能です。一定程度カウントし、当打ちの判断材料とします。

候補者が接戦で、上記の手順を尽くしても当落が判断できない場合は、選挙管理委員会からの公式発表を待って報道します。

開票作業の流れや見学については、以下の記事も参照してください。

【関連記事】選挙の開票作業は見学できる?方法やルールを解説!

選挙速報は本当に正確?

衆院選・参院選など全国的に注目の高い選挙では特に、テレビのニュース番組や選挙特番はもちろん、マスコミ各社のウェブサイトでも開票速報ページが設けられます。「当選確実」の報道が流れた瞬間に、候補者がバンザイをして喜んでいる映像などを見たことがあるのではないでしょうか。候補者や陣営も報道機関の選挙速報を注視しています。

各社が競い合い、速報性が重視される選挙報道ですが、何よりも重要なのは正確さです。1人の判断ではなく、現場の記者・ベテランのデスク(記事やニュースをチェックする人)・選挙報道の責任者など複数名で「なぜ当選確実と言えるのか」と、根拠を何度も確認してから報じます。

残念ながら、これまで選挙速報で誤報が全くなかったわけではありません。しかし、ほとんどの場合は正しく報道されています。

まとめ

  • 選挙の投票締め切り直後、開票作業が終了する前に、報道機関は選挙速報で「当選確実」を報じる。選挙管理委員会が結果を公式発表した後の「当選」とは使い分けられている。
  • 「当選確実」は、報道機関がそれぞれ独自の取材で票を読み、判断している。
  • 独自の取材とは、事前の情勢取材、世論調査や出口調査、開票所の取材などがある。

 

<参考>
投票終了直後の午後8時になぜ“当選確実”って言えるの?

【動画で解説】夜8時に「当選確実」なぜできる? 開票速報の舞台裏
なぜ午後8時に当選確実?報道機関が「総合力」競う開票速報
『当選確実』って? 衆議院選挙 NHK北海道はこう判断します
票読みとは-コトバンク
基礎票とは-コトバンク
選挙出口調査の方法と精度
開票率たった1%で「当確」を打てるカラクリ ただし、最終的に落選する時もある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
世論調査とは-コトバンク
NHK、当確者誤報で訂正 東京21区: 日本経済新聞
最終閲覧日は記事更新日と同日

タイトルとURLをコピーしました